1 閘門とは
閘門(こうもん)あるいはロック(英語: Lock)は、水位の異なる河川や運河、水路の間で船を上下させるための装置である。閘門の特徴は、固定された閘室(前後を仕切った空間)内の水位を変えられることで、これに対して同じく船を上下させるための装置であるケーソンロック(Caisson
lock)、ボートリフト、運河用のインクライン(Canal inclined plane)などでは閘室自体を上下させる。
(ウィキベディア)
2 閘門の模式図
2 中川運河の閘門
中川運河では、堀川や名古屋港の水位(潮位)変動や河川流(潮流)の影響を避けるために松重閘門と中川口閘門が設けられました。現在は、松重閘門は埋め立てらて公園となり閘門の機能を失っていますが中川口閘門は現役です。
閘 門 の 位 置 |
中 川 口 閘 門 |
松 重 閘 門(跡) |
|
門扉の昇降に使われた搭屋が、昭和の遺産として保存されている。 |
|
。 |
水位調整のため、閘室hへ入る |
 |
閘室で水位 の調整を待つ。 |
 |
水位調整を終えて、中川運河の外へ |
|